Magic Pie

follow the white rabbit...

歴史学者「磯田道史」氏のおすすめ著書をランキング形式で紹介する

今回は、映画『武士の家計簿』や『殿、利息でござる!』の原作者である、歴史学者・磯田道史氏の著書の中で、おすすめしたい本について書こうと思います。

歴史学者・磯田道史氏とは?

f:id:majicpie:20160726170611j:plain
thepage.jp

磯田さんは、日本の歴史学者であり、様々な大学や研究機関にて准教授や教授職を歴任されてきた研究者です。

これまでに多くの歴史関連の本を執筆されていて、一般教養書的なものからエッセイ集まで様々。近年は著書が映画化され、原作となった本もベストセラーになっています。

 

また、メディアでも活躍されており、中でも僕が大好きな歴史番組『英雄たちの選択』にも出演されています。

歴史を動かした偉人が、人生を変える選択をした葛藤の一場面を毎回取り上げ、様々な分野の専門家たちが互いに自分の見解を主張し合う番組です。

 

磯田さんはその番組の司会進行役を務められており、毎回専門家たちの意見が出尽くした後に述べる”まとめ”的な見解を述べられるんですが、その内容が毎度素晴らしい。

歴史の一事象を端的に結論づけるのではなく、それが他の事象へどのように波及したか、日本史に対し、その事象がどのような影響を与え、現代にどのように結びつくのか、というような多角的及び大局的な視点を学ぶことができます。

 

最近は「歴史」というフィールドを超えて、報道番組などでコメンテーターとしてもご活躍されてますが、僕としては、やはりこの番組の司会進行役として語られるお話が一番好きです。

 

この番組については、過去の記事で書いたので、良ければそちらもご覧ください。

majicpie.hatenablog.com

 

磯田道史氏のおすすめ著書をランキング形式で紹介する 

では、個人的におすすめしたい磯田道史氏の本を書きたいと思います。

ランキング形式にしてますが、個人的な感想と簡単な本の内容も書いてます。

6位 日本人の叡智

日本人の叡智 (新潮新書)

日本人の叡智 (新潮新書)

朝日新聞で連載されていたコラムを元にした作品で、日本史500年にわたる98人の珠玉の名言を選りすぐって集めた名言集。その名言の背景にある彼らの生き様を、徹底的な調査を元に語ったエッセイ集でもあります。

この名言集の特長として、一般の名言集と異なり、教科書にも載っているような著名な歴史上の偉人だけではなく、むしろ一般的には知られていないような"隠れ偉人"を取り上げ、彼らの生き方・在り方、そしてそこから導き出された名言が集められています。

 

他のエッセイ集とは異なり、新聞コラムだったため、1つの記事に700文字という短い文章で、端的にまとめられています。その分気軽に読むことができます。
 

5位 殿様の通信簿

殿様の通信簿 (新潮文庫)

殿様の通信簿 (新潮文庫)

歴史上高名な大名は数多くいますが、多くの場合、彼らの行った政策や改革にのみ注目が集まり、本来の性格や行いについて語られることは少ないように思います。

 

そんな中にあって、幕末の要人が秘密裏に作成したと考えられている『土芥寇讎記(どかいこうしゆき)』 という大名の暴露本とも言える史料があります。日本全国の243人の大名について、一般には知られていない大名たちの素行が赤裸々に評価されているとのこと。

 

その史料を元に書かれたものが、この『武士の通信簿』であり、大名の人柄を垣間見ることができる歴史エッセイ集です。

ちなみに、『武士の通信簿』を書いた背景について、別著『江戸の備忘録』の一節で語られています。

4位 江戸の備忘録

江戸の備忘録 (文春文庫)

江戸の備忘録 (文春文庫)

織田信長や豊臣秀吉、徳川家康、西郷隆盛など、誰もが知る偉人の話も面白いですが、江戸時代の文化や風習、教育事情など、教科書では知ることができないような、日本の国家や江戸の諸藩の構造についてわかりやすくまとめられた随筆エッセイ集です。

 

面白かったものの一つに「日本人の名前」の由来について書かれたエッセイがあります。

昔の「日本人の名前」には、「衛門」や「兵衛」という名をよく見かけますが、それは衛門や兵衛が元来は朝廷の衛士を示す官名であり、それを民間でも勝手に乗り始め、いつの間にか私的利用が定着したらしいです。

 

こういうトリビア的な知識も仕入れることができるので、歴史に詳しくない方でも楽しく読めると思います。

他にも「拍手は教育のはじまり」や「江戸時代の左利き」なども勉強になりました。

 

タイトルは「江戸の」と銘打っていますが、江戸時代以外にも安土・桃山時代の戦国武将、明治維新後の偉人や文化についても触れられています。

3位 司馬遼太郎スペシャル(100分 de 名著)

司馬遼太郎スペシャル 2016年3月 (100分 de 名著)

司馬遼太郎スペシャル 2016年3月 (100分 de 名著)

個人的に、ぜひぜひ読んでいただきたい本。特に司馬遼太郎ファンの方は必見の一冊だと思います。 

司馬遼太郎の作品を丁寧に分析し、司馬さんが現代を生きる我々に何を伝えたかったのか、そして「司馬史観」と呼ばれる司馬作品の観点はどのような背景から生成され、他の著者とはどのように異なるのか、磯田氏の鋭い分析力がここでも発揮されています。

 

磯田氏が本著の一節で、このような文があります。

歴史というのは、強い浸透力を持つ文章と内容で書かれると、読んだ人間を動かし、次の時代の歴史に影響を及ぼします。それをできる人が「歴史を作る歴史家」なのです。

過去を探究する歴史家が、実は未来の歴史を作ることができる。この言葉には、非常に感銘を受けました。

これは、一般の人を含めて歴史を調べることの意義なのかもしれませんね。

 

2位 武士の家計簿「加賀藩御算用者」の幕末維新

武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)

武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)

2010年に堺雅人主演で映画化され、磯田道史さんの名が一般にも認知されるようになった著書。

 

本が出版されたのは2003年で、内容も映画のようなストーリー仕立てではなく、ある武士が残した家計簿から磯田氏が幕末当時の状況を推測しながら語っていくドキュメンタリー形式の本です。磯田氏もまさかこの作品が映画化されるとは夢にも思わなかったようで、映画化の依頼を受けた当時の驚きを別著のエッセイでも述べています。

 

この作品を読みながら、磯田氏の状況推理力とデータ解析力に驚嘆した。

加賀藩で代々御算用者(藩の会計係)を務めた猪山家の4代37年にわたる膨大な出納帳を丁寧に調べ上げ、支出と収入の数字、そして勘定科目という2つの情報から、猪山家の家計状況、そして家庭環境を再現し、さらに猪山家という一つの"一般の下級武士家庭モデル"から、江戸時代当時の一般武士家庭の生活環境を帰納的に導き出していく展開は、読んでいてどんどん引き込まれました。

 

さらに、幕末の激動の中で、加賀藩の藩士である猪山成之が、新政府の軍事司令官・大村益次郎に見出され、海軍主計として出世していく経緯が本著の後半部分で描かれいる部分も非常に興味深いです。

 

一般教養書的な本なので、若干とっつきづらく感じる方もいるかもしれませんが、是非読んでみていただきたい本です。

 

ちなみに、映画化された『武士の家計簿』は2016年現在、Amazon Primeで無料公開されています。興味があれば、こちらも観ても良いかと思います。

猪山家の人々の三代にわたる家庭を描いた作品で、時代映画ながら戦闘シーンがあるのではなく、ある家族模様が描かれたほのぼの観れる作品です。

武士の家計簿

武士の家計簿

 

 

1位 歴史の愉しみ方

歴史の愉しみ方 - 忍者・合戦・幕末史に学ぶ (中公新書)

歴史の愉しみ方 - 忍者・合戦・幕末史に学ぶ (中公新書)

個人的におすすめしたい著書第1位は、『歴史の愉しみ方』。

こちらも歴史エッセイになりますが、筆者がいつ古文書を愛すようになり、 どのようにしてミミズが這ったようなくずし字が読めるようになったのか、磯田氏の歴史に対する思い入れ、そして愛情とも言えるあくなき探究心の素源を垣間見ることができます。

 

古文書の魅力、そしてそこから発見される歴史の忘れられた遺産。古文書に対し、真摯に向き合うことで、今を生きる術、そして未来につながる道標を見つけ出すことができるように感じました。

僕が古文書を自分でも解読できるようになりたいと真剣に考えるようになったのが、この本を読んでからです。磯田氏の歴史への愛を感じることができ、歴史好きの方はさらに歴史を知ることが好きになれる、必見の本だと思います。

 

この著書の説明については、最後に本著の紹介文を記載しましょう。

忍者の子孫を訪ね歩き、東海道新幹線の車窓から関ヶ原合戦を追体験する方法を編み出し、龍馬暗殺の黒幕を探る――。
著者は全国をめぐって埋もれた古文書を次々発掘。そこから「本物の歴史像」を描き出し、その魅力を伝えてくれる。同時に、歴史は厳しいものでもある。地震史研究にも取り組む著者は、公家の日記などから、現代社会への警鐘を鳴らす。
歴史を存分に愉しみ、現代に活かせる「歴史通」になりたいあなたへ。

amazon.co.jp

ちなみに、新幹線の車窓から関ヶ原の戦いを連想するという、筆者の習慣は微笑ましくもあり、自分でも早速やってみたいとも思いましたw

さいごに

今回は歴史学者・磯田道史さんのオススメ著書を紹介しました。

 

そもそも何で磯田氏について取り上げようと思ったかというと、単純に好きな作家さんだからという理由なんですけど、そもそも歴史学者というものに個人的にとても興味があるんですよ。

歴史学者のように、歴史の真実について深ぼっていく作業って、地道で根気がいる作業ながら、とても楽しそうだなと憧れがあるんですよね。

 

僕は歴史を調べるのが好きで、もともとは歴史小説とか読んでたんですけど、歴史小説はあくまで「小説」なんで、どうしてもフィクションが入ってしまいます。

例えば、僕も大好きな司馬遼太郎さんの作品でも、膨大な調査史料をもとに描かれてはいるものの、やはり主人公を美化したり、本来は出会っていない人が出会ったり、存在しない人物が描かれたりしています。

 

物語としては、それはそれで面白いんですけど、僕としては”史実”が知りたい。

何の着色もなく、良い面も悪い面もひっくるめて、素の人物を知りたいと思うわけです。そういう流れで、史伝文学系を読んだり、さらに明治初期に書かれた記録などを読んだりしています。

 

 

そんな中で、難しい古文書から興味深いお話を見つけ出し、一般人の僕にでもわかるような内容に嚙み砕き、丁寧に過去の真実を伝えてくれる磯田さんの著書は、僕にとってもシンプルに楽しい作品です。

 

今回は歴史系、特に文化面の要素が強い作品をメインに紹介しましたが、他にも興味深い著書が沢山ありますので、僕も引き続き読んでいきたいと思います。

 

 

ちなみに、ランキングには入れませんでしたが、2016年5月に映画化され、公開されたのが、『無私の日本人』です。

 

市井の中で生き、歴史に名は残っていないけれど、私利私慾ではなく、無私の心で自分たちが愛する町を救おうと取り組んだ日本人三人を描いた作品。

映画は観てないので何とも言えないですが、この本も傑作です。

 

無私の日本人 (文春文庫)

無私の日本人 (文春文庫)

 

こちらの記事もおすすめ

majicpie.hatenablog.com

majicpie.hatenablog.com

majicpie.hatenablog.com

 

皆がポケモンGOにハマる中、デジモンtri.にハマっている件

ポケモンGOが日本全国を席巻していますね。

 

そんなポケモンまっしぐらな雰囲気の中、僕がこの2日間ウキウキして見てたのは、ポケモンではなく、”デジモン”でした。

 

別に、はかったわけではないんですけど、huluで昔のポケモンアニメが再放送されていて、「懐かしーっ」と思ってリモコンで選択しようとしたところ、なぜか思考回路が「ポケモン」の「モン」から「デジ"モン"」を連想させ、気づけば『デジモンアドベンチャー』を検索してました。

 

デジモンファンの中では有名ですが、実はデジモンアドベンチャーは2015年に続編が製作されています。

それが『デジモンアドベンチャーtri.』。

 

デジモンアドベンチャーtri. 第1章「再会」

デジモンアドベンチャーtri. 第1章「再会」

 

デジモンアドベンチャーは大好き過ぎて、過去に何度ヘビロテしたかわからないですが、実を言うとこの続編のアニメは未だに見ていませんでした。

 

全6章からなる作品で、第1章が公開されたのが2015年の11月。

既に半年以上が経過してからの、ようやくのキャッチアップになりますが、観る体勢MAXに整えて視聴を開始しました。

※今日はマニアックなネタなので、デジモンに興味なければスルーしちゃってくださいw

 

『デジモンアドベンチャーtri.』のあらすじ

先に、デジモンアドベンチャーtri.をご存知ない方の為に、ざっくりとしたストーリーを紹介しておいた方が良いですよね。

 

八神太一ら「選ばれし子どもたち」が
異世界・デジタルワールドへ渡ったあの夏の冒険から6年。
そして、八神ヒカリたちとベリアルヴァンデモンとの最後の戦いから
3年の月日が流れようとしていた。

平穏な毎日が続くなか、いつの間にか閉じてしまったデジタルワールドへのゲート。
選ばれし子どもたちにもその原因は分からぬまま、時間だけが過ぎ去っていく――

そんなある日、突如としてお台場の街にクワガーモンが出現。
その暴走により街は破壊され、人々は大混乱に陥る。
クワガーモンを偶然見かけた太一は、その暴走を止めるために
単身その姿を追いかけるのだった。
しかし、クワガーモンと対峙するも、どうすることも出来ない太一。

「だめだ…俺一人じゃ、なにもできない…」

咆哮とともにクワガーモンが太一に襲いかかったその瞬間、
デジヴァイスが大きな光を放ち始めた――
「太一、でっかくなったなーっ!」
懐かしいあの声とともに、物語は再び大きく動き始める。

八神太一、17歳、高校生。
今、再び 冒険が進化する―

digimon-adventure.net

 

ざっくり言えば、『デジモンアドベンチャー』から6年後の世界を描いた作品。

 

選ばれし子供たちはそれぞれ成長し、主人公の八神太一は高校二年生になっており、青春と思春期の真っ只中にいます。

過去の戦いも過ぎ去り、それぞれが日々の平和な生活を過ごしていたところ、ある日お台場にクワガーモンが現れたところから、物語はスタートしていきます。

 

クワガーモンといえば、「無印」と呼ばれる、一番初期の『デジモンアドベンチャー』で、選ばれし子供たちがファイル島にやってきた時の最初に現れた敵デジモンでもあります。それのオマージュであるかのようなクワガーモンの出現に、思わず懐かしさを感じました。

 

子供たちのファッションの進化

f:id:majicpie:20160727001606p:plain

みんなそれぞれ成長してます。

 

ネットを見ていると、ミミが可愛くなったという評価が多いみたいですね。

f:id:majicpie:20160727000710p:plain

 

でも小学生の時は、他の子供とは一線を画したファッションセンスを披露していましたが、高校生になると単なるギャルみたいになってしまってます。

 

これは他のメンバーも同じだけど、服装が現実離れしたぶっ飛び方(太一はなぜかゴーグルつけてたりとか)をしてたものが、現実路線に合わせていくためか、ファッションにもリアリティが追求されていることは若干寂しい気もしなくもありません。

 

f:id:majicpie:20160727002540j:plain

 

太一もヤマトも光子郎も、あの手袋はどこにいったんだ。

普通にイケメンファッションしとるやないか!と思わずツッコミそうになりました。

 

ソラも、あのヘルメット帽子はどこにいったんだ。

ヘルメット帽子の紐を結ばず垂らしたままにしているよくわからんファッションが、それはそれで可愛く見えたから不思議ではあります。

 

帽子で言えば、タケルの帽子って何なの?現実世界では絶対に売ってないような代物でした。

そのタケルくんも、今やイケメンキャラへと変貌してしまいました。嬉しいような、寂しいような。これもまた、進化ですね。

 

相変わらずデジモンが可愛い

これが一番見ていて嬉しかったことですが、子供たちは外見や内面含めて変化したものの、デジモン自体は昔のままでした。

 

僕はあまり声優とかには詳しくないですけど、各デジモンの声優陣も変わらずに担当してくれたことが非常に良かったです。これは素直に嬉しい。

 

作画とかキャラ変で賛否両論あるみたいですが、個人的にはデジモンが変わってなければそれでいいやと思いました。

相変わらず可愛いし、アグモン元気だし、パタモン可愛いし。

 

そして、進化の時の映像は大きく変化があって、これも否定的な見解がありますが、僕としてはBGMの「brave heart」をそのまま使ってくれたことが嬉しいかったです。

やっぱり進化の音楽はこれじゃないとね。この曲が変わってないだけで、懐かしさが倍増します。

 

賛否両論な太一のキャラ変について

f:id:majicpie:20160727005253p:plain
digimon-adventure.net

デジモンアドベンチャーtri.は賛否両論が非常に激しい作品だと思います。

やはり昔ながらのイメージや印象が色濃く各自の記憶に残っている分、それを崩されたくない気持ちはわかりますし、自分の想像通りであって欲しいという気持ちもあります。

 

そんな中でも、一番批判の的となっているのは、主人公である太一の性格の変化。

 

サッカー少年で、一見無鉄砲ながら、人に優しく頼れるリーダーであった太一ですが、高校生になって、大人的な冷静な判断ができるようになっており、むしろ危機感に恐怖を覚える臆病な一面が強調されています。

その描写に、太一のキャラが変わってしまったと嘆く声もあるのだと思います。

 

僕もデジモンにはあまりリアルな悩みや葛藤などは入れずに、単純な冒険物として楽しみたいという意見に賛成ではあります。

そもそもデジモンってそんなアニメじゃないし、バトルものであり、冒険ものであり、子供の夢と好奇心がいっぱいにつまった作品ですので、それは変わらずに描いて欲しいと思います。

 

しかし、一方で、太一の性格の変化はある意味、あの子供時代からすると、意外と自然な流れなのではないかとも思ったりします。

 

太一は勇気の紋章を持ってるくらいなので、勇気があり、何事にも積極的に進んでいく冒険心もある少年です。

ですが、無印のある回で、高圧電流が流れているフェンスをくぐりぬけるというシーンが出てきます。

 

最初は何も考えずに怯むこともなく、すらすらとフェンスをくぐり抜けていく太一でしたが、それが実は現実世界の自分にも影響を与える非常に危険なことだということを光子郎から警告された後、今度は恐怖から一歩も進めなくなってしまい、さらわれたソラを追いかけることができなかったという一場面がありました。

 

その後、太一はその恐怖を乗り越え、勇気の紋章を手に入れるのですが、このような場面から考えると、太一の行動力の裏側には無知というものがあり、逆に潜在的には非常に臆病な一面を元から併せ持っているように思います。

 

そう考えると、子供の頃は何でも無邪気にできたものでも、高校生となり、様々なことを知っていくにつれ、警戒心も高まり、むしろ臆病な部分が強くなっている、という描き方はあながち間違いでもないのかなと考えたりするわけです。

 

しかし、太一の凄さはそのような弱さを持ちながらも、人のため、何かのために、自分の弱さを克服し、それを乗り越え、進んでいく力を持っていることです。だからこそ、太一の強みであり、与えられた紋章は「勇気」なのだと思います。

 

tri.でも今後の展開で、再び太一はその「勇気」を示してくれることでしょう。

 

まとめ

なんかまとまりなく、いろいろ書いてきましたが、総じて『デジモンアドベンチャーtri.』の感想としては、非常に面白かったです。

 

第2章の展開に不満がある部分もないわけではありませんが、それでも子供の頃から大好きなアニメ作品であるデジモンを現代に復元し、その後を描いた作品を作ってくれたことに対しては素直に嬉しく思います。

 

全部で6章から成る作品で、現時点はまだ第2章までしか出ていません。

第3章は2016年9月の上映を予定しているとのこと。2章でも大きな進展があったので、3章も早く観たいものです。

 

ポケモンも良いけれど、少年の夢がつまった"デジモン"も目が離せませんね。

 

 

こちらの記事もデジモン記事です。

majicpie.hatenablog.com

ポケモンGOに追加してほしい6つの機能を勝手に考えてみた

f:id:majicpie:20160725003739p:plain
pokemongo.jp

世の中はポケモンGO一色となっていますね。

 

道を歩いてても、通りすがる人のことごとくスマホ画面に夢中になり、モンスターボールをシュッシュと投げ回っている光景を目にします。

 

ポケストップ付近では多くの人が立ち止まって、すれ違い通信が流行った時のアキバの「ルイーダの酒場」のごとく人が集まってます。

 

この光景は異常だ。ポケモン世代だけでなく、老若男女問わずポケモンゲットしてるのは、国をあげた祭りのようになってますね。

 

かくいう僕も、遅ればせながらアプリをダウンロードしまして、昨日からプレイしてます。

首都圏に住んでるおかげで、ポケモンゲットの頻度は高いようで、カフェで読書してる時だけで30匹ほどゲットできました。行き帰りの道中含めると、50匹ほどゲッチュ。

都会に住んでてよかったことに追加。

 

とはいうものの、まだまだどういうことが出来るのかよくわかってません。

ってか、ゲットして、ジムで戦わせてってだけなの?もっと他ないのか?と若干の物足りなさを感じてもいたり。

 

というわけで、この2日間プレーしてみて、個人的に「こんな機能やサービスがあったら良いなぁ」と思うことを考えてみました。

 

開発の工数とか難易度とかも全く考えずに書いてますが、あくまで「あったら良いな」

の希望なのでw もし「もうこれ出来るよ」というものがあったら、ぜひぜひ教えてください。

 

ポケモンGOで追加してほしい機能を勝手に考える

1. Getしたポケモンと遊べる

ゲットしたポケモンと色々遊べる機能があったら嬉しい。

捕まえた後って、自分のポケモンの一覧画面から選択すると、そのポケモンの強さ(CP)やHPなどのステータスが見れるだけですけど、僕としてはそんなステータスよりも、そのポケモンと色々遊びたいわけです。

 

ペット的な感じで戯れたい

ポケモンを捕まえる際は、カメラ機能により実際の風景の中にポケモンがいるような拡張現実ができますよね。

なので、捕まえた後も、特定のポケモンを選んだら、そのポケモンがスマホ画面を通して、現実の空間の中にいるようにしてほしいなと。

 

例えば、デスクでPC作業している時にポケモンをみると、デスクの上でポケモンが昼寝してるとか、こっちに戯れてくるとかね。デジタルペット的な感じで。

 

そうなると、めちゃくちゃ可愛いのではないかと。

ポケモンのニックネームは編集できるので、音声認識機能と連動して、そのニックネームで呼びかけると、反応して寄ってきてくれたりとか。考えると夢が広がりますw

 

アバター的に着せ替え

あと、アバター的な感じで着せ替え機能とかもあったら流行るんじゃないかと思います。

いろんな服とかアクセサリーを装着できるようにして、ショップで購入できるようにすれば、売上的にもプラスになるのではないでしょうか。

 

さらに、ラインクリエイターズスタンプみたいに、一般からもアップロードできるようになれば、単にバトルさせるだけではなくて、ペット的な感覚で遊びたい層も集客できそう。

根拠もなく、めっちゃ適当に言ってますけどw でも、あったらそれはそれで楽しそうですよね。

 

2. ポケモンセンター

f:id:majicpie:20160725012303j:plain
参照:ポケモンGO攻略まとめてGET

これは普通にゲーム上で追加してほしい機能なんですけど、「ポケモンセンター」がほしい。

 

今ってバトルした後に回復させるには、ポケストップとかで得られるキズグスリを使うっていう流れみたいですが、やっぱりポケットモンスターといえば、ポケモンセンターでしょう。

 

どこかのスポットがポケモンセンターになっていて、そこへ行けば回復できるみたいなスポットがあれば嬉しいですね。

3. 各所に敵キャラを配置

f:id:majicpie:20160725014703j:plain
urashimanippou.blogspot.jp

僕はポケモンって赤・緑・青 しかやったことなくて、大分初期しか知らないんですけど、ゲームしてたら「ボーイスカウト」とか「ガールスカウト」とかいろんな敵キャラがいたるところで登場しますよね。

 

そういう敵キャラを配置して、自分で選択したら、そのキャラとバトルできるみたいなイベントがほしい。

 

というのも、レベル5になったので、早速近くのジムへ行ってみたんですけど、

皆ありえんくらいにレベル高けぇ。

 

正直普段からゲームをやらない僕からすると、全くついていけないレベルなんですよ。

 

ポケモンGOって3日前にスタートしたばっかりなのに(この記事書いてる時点)、なんでCP2000越えとかいるの?!どうやったらそんなことできるの?

 

バトルスタートしても、相手にならんわけです。一撃でも食らうとアウトなのでw

もちろん自分も負けないくらい強くなれば良いんですけど、そこまでガチでやるつもりもないので、もっとシンプルにゆっくりとバトルがしたいなと。

 

僕のような超初心者でもバトルを楽しむには、コンピュータの敵キャラとレベル1の超素人バトルがしたいんですよ。

ポケモンといえば、やっぱりバトルが醍醐味なので、ぜひバトルも楽しみたいので、この機能もほしいですね。

4. 友人間でのバトル

これも上の話と似てるんですけど、バトル機能をもっと充実してほしいですね。

特に知らない人と戦うよりも、会社の同僚や友人など身近な人とコミュニケーションとりながら、バトルとかもできれば楽しそうだなと思います。チャット機能とかもあると良さそうですよね。

このバトルニーズは他でもありそうなので、今後追加されるのかもしれませんね。

 

5. 釣り竿とかアイテムの充実

水系のポケモン捕まえる時は川辺とかに行けば結構いるらしいんですけど、水辺とかなら、ゲームでも登場する「つりざお」とかあれば楽しそうだなと思います。

 

拡張現実で、カメラ画面越しにつりざおを川とかに投げ込むと、ポケモンが釣れるとか。ゲームの開発の難しさ考えずに言っちゃってますけど、あったら面白そう。

 

6. 現実ショップとコラボ

直接ゲームには関らないことかもしれませんが、ポケモンGOのアプリをプラットフォーム化することで、他の色々なサービスやリアルショップとの連携もできそう。

 

例えば、ポケストップの決められ方があんまりわかってませんが、リアルショップが自店舗をポケストップに指定できたりするようになると、ビジネス的にも面白いかも。

特に、人が集まる飲食店やカフェは集客ツールとしても需要ありそうですね。

 

実際にマクドナルドがポケモンGOとコラボして、全国2900店舗を「ジム」もしくは「ポケストップ」化を発表しています。

japanese.engadget.com

ポケモンGOの人気が継続すれば、このようなビジネスケースも増えてくるでしょう。

あとがき

今回は、個人的に追加してほしいポケモンGOの機能やツールを書いてみました。

すでに超レベル高い人から、使い方がわからず面白みを見出せない人まで様々ですが、収集欲をくすぐる構造と、ゲーム上で遊んでいたことを実際に体感できるという臨場感が、このアプリの人気のもとになってるのかもしれません。

 

日本全国を席巻し、位置ゲーの新たな歴史を作りつつあるポケモンGOには、めちゃくちゃいろんな可能性があると思うんですよ。ゲーム的にも、ビジネス的にも。

だから、開発者の方にはどんどんクオリティを高めて、奥行きを広げて行っていただきたいと勝手に思っております。

 

全国的に大人気となっているポケモンGO。その可能性と人気はどこまであるのでしょうか。今後の展開が楽しみですね。

ではっ!

USJの『ドラゴンボールZ・ザ・リアル 4-D』に行ってきた感想

f:id:majicpie:20160713142251p:plain

久々にUSJに行ってきました。

 

目的はもちろんこれ↓

www.youtube.com

 

『ドラゴンボールZ・ザ・リアル』です。

 

ドラゴンボールファンとしては行くしかないアトラクション。

ふとCMを観て、次の日ソッコーで行ってきましたw

 

ってなわけで、アトラクションの内容と体験した感想を書いていこうと思います。

 

※基本的にはネタバレなしで書くつもりですが、書いてくうちに若干のネタバレがあるかもしれませんので、事前情報を知りたくない!って人は、アトラクション体験してから読んでいただければと思います。

『ドラゴンボールZ・ザ・リアル 4-D』とは?

どんなアトラクション?

さて、このアトラクションはどんなものかといえば、フル3-DのCGアニメーションで制作されたもので、3-Dでスクリーンから飛び出したような臨場感のあるドラゴンボールの世界をリアルに体感できるものになっています。

さらに、普段は『シュレック』や『スヌーピー』が上映されているスタジオならではで、水がかかったり椅子が動いたりと、さらに迫力を増す演出が加えられています。

 

ストーリー

ではストーリーはどんな内容かというと、

ドラゴンボールで復活を遂げたフリーザが、
再び目の前に立ちはだかる!
絶望的なまでの最強な戦闘力で繰り出すフリーザの攻撃に、
悟空は絶対絶命のピンチに陥る。
立ち向かうためには、みんなの力が必要だ!

usj.co.jp

というものです。

 

「私の戦闘力は53万です」でおなじみのフリーザが、「戦闘力53億」で復活。

どんだけパワーアップしてんねん。10000万倍です。

 

それに立ち向かう孫悟空たち。はたして地球の危機を救えるのか。

 

開催期間

ちなみに、開催期間は2016年7月1日(金)から9月4日(日)までの約2カ月間限定のイベントです。2016年夏の特別企画として開催されています。

 

『ドラゴンボールZ・ザ・リアル』の感想

では、実際にアトラクションを体験した個人的な感想を書いていこうと思います。

よくぞやってくれた

まずは、声を大にして言いたい。

 

あざーーす!! 

USJさん、そして森岡毅さん、よくぞやってくれました!

我らがヒーローのドラゴンボールのアトラクション、よくぞ作ってくれました!

 

ネタバレを避けるために詳細は言わないですが、フリーザ復活のシーンだったり、スーパーサイヤ人への変身シーンは昔からのファンには感動ものです。

映画やアニメでの新番組はすでにスタートしてるし、格闘ゲームだって色々出てますが、体験型のアトラクションとして作り上げてくれたことに価値があるように思います。

 

舞台はUSJ!

舞台はドラゴンボールのよく見る都市での戦いから徐々に場所を移動していき、ついにはUSJの我々が観ている"その場"に悟空とフリーザがやってきます。

そして、場内でのバトルが繰り広げられる展開は、ドラゴンボールと現実の間にある第4の壁が突破し、CMさながらの臨場感を体感することができました。

悟空が僕たちに語りかけてくれることも嬉しかったですが、フリーザに小馬鹿にされるのも意外と嬉しかったですw

 

悟空以外のあのメンツも登場?!(ネタバレ注意)

フリーザと悟空のバトルがメインですが、後半では忘れてはいけないお馴染みのクリリン、ベジータ、ピッコロも登場します。

それぞれが持ち技を連発。クリリンの気円斬はさすが。フリーザの尻尾を切った偉業は健在でした。

 

少し残念なところ

残念なところは、ムービーの上映時間が短いということ。アトラクション時間が数分程度の為、ムービーが終わると「え、もう終わり?」と若干の物足りなさがありました。

 

また、4-Dの醍醐味として3-Dの立体映像に加えて、水しぶきがかかったり、衝撃に合わせて椅子が動いたりするのはリアル感を増幅させてくれて楽しいです。

 

ただ、以前に『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』の映画を観た際に体験した「4DX」がすごすぎたので、そこまでの感動がなかったのが残念。

majicpie.hatenablog.com

 

施設の改築には多額の設備投資がかかりますし、アトラクションリニューアルや追加の優先順位としても4-Dのリニューアルは低いかもしれませんが、このあたりも徐々にWOW!と思えるものにしていってもらえると嬉しいなーと思います。

 

結論、フリーザ人気は絶大

f:id:majicpie:20160723193211p:plain
youtube.com

体験した感想として結論を言えば、やっぱり「面白かった」です。

若干物足りなさもあるものの、是非一度体験をおすすめするアトラクションには変わりありません。

 

そして、今回のアトラクションを通じて思ったことですが、やはり「フリーザの人気は今も絶大」だということ。

 

ドラゴンボールは、フリーザ以外にもピッコロ大魔王、人造人間、セル、魔人ブウなどなど、多くの宿敵がこれまでに登場しました。

それでもこれだけ何度も復活を遂げ、新たなる敵として現れたのは、悪の天才フリーザだけです。直近だけでも『ドラゴンボール 復活の「F」』だけでなく、『ドラゴンボール超(スーパー)』でも登場しています。

 

フリーザの人気は今も昔も変わらず、あの人を完全に見下した不気味な笑みと、言葉づかいだけやけに丁寧な「ですます」の口調が人を惹きつけてやまないのでしょう。

 

2016年夏限定のアトラクションなので、ぜひ行ってみてください。

あ、アトラクションへ行く際には、マキシマム ザ ホルモンの『F』を聴きながら、テンション上げていきましょう!w

 

ではっ!

 

www.usj.co.jp

歴史好きは観てほしい!おすすめの歴史番組6選まとめ

歴史モノのテレビ番組は意外と多い。

BS番組が充実してきてからは、特に歴史番組は多くなってきたように思います。

 

僕は歴史研究が好きで、歴史小説だけでは飽き足らず、過去の文献や史料を読んでいるんですが、加えてテレビの歴史番組もとても好きです。

なので、"歴史"と名がつけば、とりあえずは一度観てみようとしています。

 

今回は日頃僕が観ている歴史番組の中でも、特におすすめしたいTV番組を6作品ご紹介したいと思います。

 

歴史大好きな僕が選ぶ、おすすめの歴史番組6選

英雄たちの選択

f:id:majicpie:20160714163026p:plain
video.hikaritv.net

僕が一番好きな歴史番組といえば、この『英雄たちの選択』。

毎回歴史に名を残した偉人の"人生の選択"を取り上げ、歴史を大きく動かした彼らの選択に対し、専門家たちが自分たちの見解を主張し合う番組です。

 

この番組の特長は、毎回異なるテーマについて、様々な業界の専門家たちによる熱いディスカッションが繰り広げられること。

 

他の番組では毎回異なる専門家が一名、多くて2名程度出演し、各回のテーマとなる時代背景や人物について説明していく形式がほとんどです。そうすると、その専門家の考えや主張があたかも一般論もしくは史実であるかのように語られてしまうという欠点があります。

 

しかし、この番組ではゲストの専門家が、司会の磯田さん以外にも毎回4名以上出演され、しかも歴史研究家だけでなく、国際交渉人、経済ジャーナリスト、心理学者など様々な分野で活躍する有名なエキスパートが、持論を述べ合うことで、一つの歴史の事象や人物に対しても多角的に学ぶことができます。

 

これは『そこまで言って委員会』の形式にも似てますね。もっと協調性はあるけどw

 

この番組を観ていると、徐々に歴史業界の重鎮や有名な方が誰かわかってきます。

ここに登場している方が他の歴史番組でもコメンテーターとして出演していることも多いです。

 

そして、司会の磯田道史さんが最後に総括として話をまとめるんですが、そのまとめ方の上手さに毎回脱帽しています。

自身も大学教授で歴史研究家であるからこそわかる膨大な知識と、そこから導きだした見解が非常に興味深い。

 

磯田さんの著書も好きで、よく読んでます。

とくにオススメなのは、映画化された『武士の家計簿』よりも『歴史の愉しみ方』というエッセイ的な文庫。

歴史の愉しみ方 - 忍者・合戦・幕末史に学ぶ (中公新書)

歴史の愉しみ方 - 忍者・合戦・幕末史に学ぶ (中公新書)

 

 

出演している専門家の方々の文献も良書が多いです。松重豊さんのナレーター(語り)も絶妙。

この番組についてはもっとじっくり語りたいな。放送はBSプレミアムです。

www4.nhk.or.jp

 

にっぽん!歴史鑑定

f:id:majicpie:20160714163333j:plain
bs-tbs.co.jp

続いては、俳優の田辺誠一さんが歴史鑑定士としてメインキャストを務める歴史系のテレビ番組です。放送はBS-TBS。

 

この番組は、毎回日本史のテーマで生じた疑問に対して、田辺さんが謎解きをしていく形で構成されています。

 

オーソドックスな番組内容ですが、有名な幕末の志士や戦国武将をとりあげるだけでなく、「歌舞伎が人気となった理由」や「居酒屋が栄えた原因」など日本の文化や習慣がどのように形成されていったのかという日本文化を学べる興味深いテーマも多くあります。

 

twitter.com

 

THE 歴史列伝 ~そして傑作が生まれた~

f:id:majicpie:20160714163719p:plain
bs-tbs.co.jp

俳優の六平直政さんとTBSアナウンサーの佐藤渚さんがナビゲーターを務める歴史番組。

 

スペシャルを除いて、毎回日本史上の偉人を取り上げて紹介してくれるテレビ番組です。この番組はBS-TBSにて、2014年4月11日から2016年3月25日まで約2年間にわたり放送されました。

 

この番組の特長は、偉人の人生を追いながら、その人の人生を6つの坂「六坂」で区切って紹介されていきます。これは案内人の「六平」さんと掛けたものですね。

 

そして番組のクライマックスの「六坂」では、六平さんが総括を語り、最後に決めゼリフ「グッジョブ!!」で締めます。

 

個人的にはクライマックスで総括を語っている時よりも、各合間合間に語る六平さんの見解の方が見識が深い内容で勉強になりました。グッジョーブ!

www.bs-tbs.co.jp

その時歴史が動いた

f:id:majicpie:20160714164105p:plain
video.hikaritv.net

昔大好きだったNHKの歴史番組、『その時歴史が動いた』。

2000年から2009年にかけて約9年間、計355話が放送されました。すごい歴史ある番組です。歴史だけに

 

テーマは日本史に限らず、世界史からも挙げられていました。毎回のお題は、タイトルの通り、時代が変革したターニングポイントとなる史実を取り上げています。

 

司会の松平定知アナウンサーが、番組のクライマックスの場面でいう決め台詞、「そして、いよいよ"その時"がやってまいります」が良い。

松平アナウンサーの落ち着いた語りが重厚感があって番組の風格を作っていたように思います。

 

もう一度観たい方は、DVDも発売されてるみたいです。

NHK「その時歴史が動いた」 幕末編 DVD-BOX

NHK「その時歴史が動いた」 幕末編 DVD-BOX

 

 

ちなみに、NHKオンデマンドでも観れるみたいですよ。

www.nhk-ondemand.jp

 

歴史秘話ヒストリア

f:id:majicpie:20160714235836p:plain
www4.nhk.or.jp

おそらく現在放送されている歴史モノのTV番組の中では一番メジャーな番組。

『その時、歴史が動いた』が放送終了となり、バトンタッチで始まったのが『歴史秘話ヒストリア』です。

 

"歴史秘話"というタイトルだけあり、文献や当時の人物が残した記録から、歴史上の人物や事象のあまり知られていない側面を垣間見ることができます。

 

www4.nhk.or.jp

 

タイムスクープハンター

f:id:majicpie:20160714164553j:plain
applision.com

最後に、歴史番組と言って良いのかわからないけど、とても好きな歴史エンターテイメント番組を紹介します。

 

それが『タイムスクープハンター』。

この番組は、史料をもとにして、日本史の様々な時代における当時の民衆の生活の一端をドキュメンタリードラマ風に制作した番組です。

 

ストーリーとしては、タイムスクープ社の「時空ジャーナリスト」である沢嶋雄一(要潤)が、様々な時代をタイムスリップしながら、歴史では語られることがないような庶民の生活ぶり・生き様を密着取材し、"本当の歴史"を発見しようとするもの。

 

密着ドキュメンタリーチックに作られたこの番組は、逆になんとも言い難いリアル感があります。戦のシーンなんか、普通に戦争中の撮影さながらです。

ちなみに、こういうドキュメンタリー手法をモキュメンタリーっていうらしいですね。

 

取り上げている内容が他の番組では語られることがないような一般庶民をターゲットにしていることから、当時の時代風景を知る上でも興味深い企画です。

www.nhk.or.jp

 

進行役で主役を務める俳優の要潤さんをはじめ、タイムスクープ社のナビゲーター・古橋ミナミ役として女優の杏さんも出演されているという豪華ぶり。

 

タイムスクープハンターは人気があったらしく、2013年に映画化もされました。 

それが『劇場版 タイムスクープハンター -安土城 最後の1日-』です。

 

僕はhuluで観ましたが、意外と予算もかけてそうでNHKの本気度が伝わりました。

ここまでするとフィクション感は否めないけど、ストーリーとしても面白い内容になってました。

 

登場人物は、おなじみの要潤さんや杏さんに加え、ヒロインには女優の夏帆さんも出演されています。

 

まとめ

今回は、僕が個人的にオススメした歴史番組についてまとめました。

様々な番組があって、それぞれ特長があってどれも面白いです。

 

歴史番組で語られることがすべて史実だというわけではなかったり、かなり省略されてしまっていたりすることももちろんあります。でも、楽しく新たな知識を得られる番組が多いことは、単純に嬉しいですね。

 

同時に、歴史テーマ自体はネタに限りがあり、取り扱うテーマも幕末や戦国時代などの人気テーマがほとんどで、似たような話題も多くあると思います。

それでも見ていて飽きないのは、各番組の見せ方や語りの工夫、そして番組スタッフの方の絶え間ない情報収集によるものでしょう。

 

これからも楽しい歴史エンターテイメント番組が制作されていくことに期待したいと思います。ではっ!

 

関連するおすすめの記事

majicpie.hatenablog.com

majicpie.hatenablog.com

 

トップセールスマンと売れない営業マンの10の違い

f:id:majicpie:20160710203310j:plain

僕は新卒で社会人になってから約7年、常に営業という職に関わってきました。

そして、金融機関やIT企業で働いていく中で、多くの優れた営業マンと出会ってきました。

 

それは同じ会社の先輩や上司で会ったり、取引先の経営者であったりと様々で、売ってる商材も違えば、立場や人間性も全然異なります。

スマートなサラリーマンもいれば、ノリノリのチャラい人もいますし、逆に一見めちゃくちゃ気弱そうな人もいました。

 

しかし、その方々と一緒に仕事をしていく中で、めちゃくちゃすごい成果を上げる営業マン、いわゆる"トップセールスマン"には、幾つかの共通点があることに気づきました。

また、僕は彼らから学ぼうと、出来るだけ飲み会や仕事の席で色んな質問をぶつけました。すると、彼らの誰もが惜しげもなく、自分なりのノウハウを教えてくれました。

 

今回は僕がトップセールスマンから学んだ、「売れる営業マンと売れない営業マンの決定的な違い」についてご紹介したいと思います。

 

営業と一括りに言っても、個人向けの営業と法人向けの営業では相違が出てくるところもあると思います。そこで、今回は企業を相手とした営業、つまり「法人営業」の営業マンを想定して書こうと思います。

 

トップセールスマンに聞いた売れる営業マンと売れない営業マンの10の違い

トップセールスマンは、常に主体的である
売れない営業マンは、常に相手に合わせようとする

自社の商品を売るためには相手に気に入られなければいけないと考え、相手の要望をひたすら聞いてしまう。このような御用聞き営業になってしまうと、商談の主導権は完全に顧客側にあります。主導権が相手にあれば、値引き交渉や無理な要望へと話が進んでしまう可能性もあります。これでは適切な提案も出来ません。

トップセールスマンは、常に主体的であろうとします。商談の席では、相手の話を聞きながらも、自分が相手に合わせるのではなく、自分が適切な方向へ顧客を導こうとします。

それは相手を無理にコントロールしたり、誘導するというわけではなく、あくまで顧客の立場に立って、顧客にとって何が良い提案となるのかを考えながら進めていきます。

 

トップセールスマンは、大きく獲ろうとする
売れない営業マンは、とにかく最低ラインでもいいから獲ろうとする

売れる営業マンは大きく提案します。逆に、売れない営業マンはとにかく成績を上げたいがために、値引きに値引きを重ねた最低ラインでの提案をしがちです。

大企業との提携をバンバン決めてくるエース的な営業マンの先輩が、ある日教えてくれたことがあります。

「俺は無理やりデカく売上を上げようとしてるんじゃない。ただ、お客さんにとって適切なものを適切な量だけ提案してるだけ。逆にミニマムのプランでもいいから、とにかく始めましょうって言う方がよっぽど自分勝手だと思う」

本当にお客さんのことを考えたら、金額に関係なく本当に適切なものを提案しなければ、実際には使えないし、双方にとってWin-Winにならない。

 

トップセールスマンは、相手に話させる
売れない営業マンは、自分がひたすら話す

僕が営業に同行していて気付いたこと。それは、売れる営業マンはとにかく相手に話させているということ。

営業力を鍛える本などでも「質問力が大切」ということが最近よく言われてますが、トップセールスマンはとにかく質問に徹しています。

 

しかし、質問と言っても、単になんでも聞けばいいというわけではなく、幾つかの特徴があるように思います。

まず、その質問が短的であるということ。

「こちらの質問が長くなればなるほど、言いたいことがわかりづらいし、相手の返答は短くなる。だから、常に短的に要点をまとめて質問して、相手に話してもらうんだ」(以前の上司の教え)

次に、自分が言いたいことを質問の形で相手に言わせる。

「人は自分が考えたことには納得するけど、他人から押し付けられると反感を持つ。だから、自分が伝えたいことは質問の形で相手が自ずと答えるようにするんだ」 

結構ハードル高いですが、これができればめちゃくちゃ強いでしょう。

営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」

営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」

 

 

トップセールスマンは、顧客を知ろうとする
売れない営業マンは、自社の商品・サービスを知ってもらおうとする

売れない営業は、自社のサービスや商品をひたすら売り込もうとしてしまいます。そして、それに相手が賛同してくれなければ、「なぜ相手はこの商品の良さがわからないんだ」と自問自答を繰り返すことになりがちです。

しかし、僕が見てきたトップセールスマンの多くが、意外なことに商品を売ろうとはしていません。自社の商品の良さを語る代わりに、顧客について徹底的に知ろうとします。

顧客の事業内容、課題、対面者の評価軸など、相手の状況を具体的にヒアリングし、その上で自社商品がどう貢献出来るのかを考えていきます。

僕の先輩でめちゃくちゃ売上を上げまくる営業マンは、「俺たちの商品自体に価値があるわけじゃない。価値とはお客が決めるもんだ」と教えてくれました。

 

トップセールスマンは、相手から頼られる
売れない営業マンは、相手から煙たがられる

売れない営業マンは、どうしても相手に買ってもらいたいという意識から卑屈になってしまいがちです。すると、顧客から信用されるどころか、単なる御用聞きになってしまい、こちらから提案しようものなら煙たがられてしまいます。

一方、売れる営業マンは、顧客からも非常に信頼されます。

「今こういうもの導入しようと思ってるんだけどさぁ、◯◯さんはどう思う?」というように、営業マンというよりは、むしろ"コンサルタント"のように意見を求められる現場を何度も見てきました。

それだけ信頼されていれば、何かあればまずはその人のところに依頼が来ますし、必然的に紹介も増えていきます。

 

では、なぜ彼らが顧客からそれだけ信頼されるかとなんですが、その理由のヒントになることをある営業コンサルタントの方から聞きました。

「僕は商談をする時は、一時的に自分が相手の企業に転職した気になって考えるんですよ。それで上司から『この商品を導入しようか検討してるんだけど、君はどう思う?』と聞かれた時に、自分はどう答えるかを想像しながら提案するんです」

「営業している」という意識が強ければ、どうしても「自社 対 顧客」という図式になってしまいます。しかし、自分が顧客の立場になって考えることで、本当に相手の身になった提案が出来るんだと思います。

そして、そのような提案をしてくれるからこそ、トップセールスマンは顧客からの信頼を集めるのでしょう。

 

トップセールスマンは、「あともう一件」と思う
売れない営業マンは、「今日はもう帰ろう」と思う

ある経営者の方とお話していた際に、「自分が考える営業の秘訣」を教えていただいたことがあります。それはその方が起業し、何もないところから飛び込みで仕事を作っていった時のことでした。

「僕は営業力があるとは自分では到底言えない。けれど、とにかく自分がやってることを続けようとしてきた。飛び込み営業をしてどれだけひどい断られ方をされても、とにかく次へ行こうと続けた。そして、夕方になってもう帰りたいなと思った時、『あともう一件だけ行こう』と思って営業を続けた。すると、その最後の一件で思わぬ契約が取れたりする。営業はとにかく続けることが何より大切なんだ」

まさに「継続は力なり」である。

 

トップセールスマンは、圧倒的な"量"をこなす
売れない営業マンは、言い訳して行動しない

「量は質に転換する」とはよく言われますが、実際にトップセールスの営業マンは圧倒的な行動量をこなしています。

普通なら面倒くさがったり、気が引けてしまうテレアポや飛び込み営業もバンバンこなし、そこからどんどん案件をつくっていました。

そして、数をこなせばこなすほど、経験値が溜まり、徐々に見極める力もついてきます。そうなれば、より一層受注率は高まり、受注件数も増え、仕事のモチベーションが高まっていく。という良いスパイラルに入っていけます。

 

サイバーエージェントの藤田晋社長も著書『藤田晋の仕事学』の中で、自身が勤めていたベンチャー企業で以前トップセールスを上げていた営業マンは、とにかく数をこなすことをためらわない人だったと述べています。

藤田晋の仕事学 自己成長を促す77の新セオリー

藤田晋の仕事学 自己成長を促す77の新セオリー

 

 

トップセールスマンは、マインドを大切にする
売れない営業マンは、テクニックを大切にする

営業にはこれという正解があるわけではなく、状況やタイミング、相手のニーズによっても提案の仕方は全く異なります。さらに言えば、売れる営業マンの真似をしてそっくり同じ言葉で話したとしても、同じように顧客に伝わるというわけでもありません。

しかし、売れない営業マンはどうしても"テクニック"に走りがちです。売れる営業マンがやってる小手先の手法だけを真似して、付け焼刃で成果をあげようとしてしまいます。

一方、トップセールスマンは"マインド"を重視します。

「顧客の課題は何か?自社のサービスの意義は何か?」という本質的な疑問を自分へ投げかけ、そこから具体的な話法や手法を導き出します。

 

トップセールスマンは、商談以外の状況までコントロールしようとする
売れない営業マンは、目先の商談のみにフォーカスする

通常営業マンは目先の商談のみに集中しがちです。その商談でどういう提案をするか、どういう情報を掴みとるかなど、その場の商談の成否のみを考慮し、商談の席で相手が「良いですね、契約したいです」という言葉を言おうものなら、心の中でガッツポーズをしてしまいます。

しかし、実際に契約はその商談の場にいる担当者だけで決まるというケースは稀です。

実はキーマンは別にいたり、決裁フロー上、全く関係のない部署を経由しないといけない場合もあります。そうなると、その場でどれだけ良い返事をもらったとしても、その担当者が社内で上申した際に、同じように賛同をもらえなければ、結局契約は流れてしまいます。

その為、売れる営業マンは、商談時の担当者だけではなく、その後の決裁ラインやその場にいないキーマンをもしっかり掴もうとします。そして、彼らがどういう反応をするかを把握し、彼らに賛同を得るための方法を導き出します。

トップセールスマンは、自分の行動を振り返る
売れない営業マンは、振り返らずに次へ行く

今の職場に就いた時、営業ノウハウを教えてくれた仲の良い先輩がいるんですが、その先輩は部内で毎月トップセールスをあげていました。

しかし、その先輩は入社当時、皆んながバンバン売っていく中、半年経っても全く売れず、もう辞めようかと真剣に悩んだそうです。

そんな中でも何とか成果を出そうと考えて始めたのが、「毎回の営業を振り返ること」。商談が終わるたびに、「商談を終えた今の情報量があった上で、自分は同じような提案と質問をしただろうか?」と振り返りを行い、実際の営業内容と本来やるべき提案方法とを比べ、どこを改善していくべきかを一つ一つ洗い出し、それを繰り返していったそうです。

その結果、徐々に売り上げが上がっていくようになり、気づけば月間に5社契約が決まればすごい!と言われていた時期に、20社との契約を決めるという離れ業を成し遂げました。

量をこなしていくことは重要ですが、そこに反省や改善がなければ成果は出ない。自分のミスを振り返ることは嫌な作業ですが、それをコツコツとこなすことで、それが次の商談へと活きていく。

 

あとがき

多くのトップセールスマンに指導いただき、アドバイスをいただくことで、営業力があるとはお世辞にも言えない僕ですが、営業という仕事を続けられています。

上記すべてを一気に意識していくことは難しいですが、少しずつでも意識して仕事をしていくことで、働き方は大きく変わっていくだろうなと思います。

今回は僕が日々の仕事から学んだことを共有しました。ではっ!

超テンションが上がる曲!おすすめ人気50曲を真剣に厳選した【邦楽編】

f:id:majicpie:20160709235432j:plain

 今回は、聴いてて思わずテンションが上がってくる曲、そして皆とカラオケで盛り上がるおすすめ曲を紹介したいと思います。

 

改めてリストアップしてみると、テンション上がる歌ってめちゃくちゃあって、どれを載せようか悩んだんですが、今回はおすすめの人気曲の中で、邦楽から50曲を厳選しました。

 

出勤前や登校前にテンションを上げたい時、皆と旅行やカラオケで盛り上がれる曲をバンバン紹介しまーす。チェーケラッ!

 

※本当はどの曲にもYouTube動画を添付したかったんですけど、そしたらページが超重くなってしまうので、YouTube動画へのリンクのみ添付してます。
「この曲聴きたい!」ってものがあれば、クリックして視聴してくださいな。

テンションが上がる!カラオケにもおすすめな人気曲50選(J−POP編)

『The Beginning』 ONE OK ROCK

www.youtube.com

大好きなワンオクの一曲。映画『るろうに剣心』のエンディングテーマでもあります。
ワンオクを知らずに初めた聴いた方は「えっ、これ日本人?」ってくらいに日本人離れした曲調と英語力です。

『Deeper Deeper』とか『Clock Strikes』も良いよね。ワンオク特集も書きたい。

『高嶺の花子さん』 back number

www.youtube.com

バックナンバーの大好きな曲の一つ。

誰もが経験したことあるような歌詞とサビで一気に盛り上がる曲調が最高。

『Fantasista』 Dragon Ash

www.youtube.com

ドラゴンアッシュの名曲。歌詞もめっちゃカッコイイ。

ちなみにDragon Ashの意味は「Drag On Ash(たらたらしてたら灰になる)」に基づいているらしいです。由来もカッケー。

『虹』 福山雅治

福山雅治 「虹」 (Full ver.) PV - YouTube

ウォーターボーイズのテーマソングであり、思わず学生時代が懐かしくなるテンションが上がる一曲。

サビもめっちゃ良いけど、Cメロの「僕らがいつか風を手に入れるその時。僕らがいつか虹を手に入れるその時」というところも良いよね。

『カルマ』 BUMP OF CHICKEN

BUMP OF CHICKEN『カルマ』 - YouTube

バンプ・オブ・チキンの名曲。「必ず僕らは出会うだろう。同じ鼓動の音を目印にして」というサビは最高。バンプの歌詞はとても美しいなと思います。

バンプなら『天体観測』も懐メロとしてテンション上がりますね。

『アポロ』 ポルノグラフィティ

ポルノグラフィティ 『アポロ』("OPEN MUSIC CABINET"LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007") - YouTube

1999年にリリースされた、ポルノグラフィティのメジャーデビューシングル。

アポロ11号の壮大さとそれを成功へ導いた人たちの努力を考えれば、もっともっといろんなことが出来そうだ。

『ギリギリchop』 B'z

B'z / ギリギリchop - YouTube

B'zの名曲中の一つ。B’zは他にも『ultra soul』や『アラクレ』等などおすすめの盛り上がる曲がたくさんありますよね。

『青春』 THE HIGH-LOWS

THE-HIGH-LOWS/青春 - YouTube

ザ・ハイロウズの名曲。ダウンタウンの松本人志とSMAPの中居正広が主演を務めたドラマ『伝説の教師』のテーマ曲でもありました。

『Salamander』 ELLEGARDEN

ELLEGARDEN - Salamander - YouTube

エルレガーデンの名曲の一つ。エルレの曲はどれもテンションが上がるハイな曲が多いです。活動休止しちゃってるけど、早く再結成してほしいなと切に思います。

他にも、『ジターバグ』や『Missing』など紹介したい曲が山のようにある。

『PERFECT HUMAN』 RADIOFISH

【MV】RADIOFISH「PERFECT HUMAN」 - YouTube

オリラジ再ブレークの一曲。「NA•KA•TA」の部分を歌う人の名前で叫べば、カラオケで超盛り上がります。

江南スタイルのパクリと批判もありますが、テンションが上がる曲に違いはない。フライングマンでノリノリでいきましょー。

『One Night Carnival』 氣志團

氣志團 / 「One Night Carnival 2013」 MUSIC VIDEO-short ver- - YouTube

このダンスをマスターすれば、余興も接待カラオケも怖くない。

『行くぜっ!怪盗少女』 ももいろクローバー

ももいろクローバー/行くぜっ!怪盗少女(MOMOIRO CLOVER/IKUZE! KAITOU SYOUJO) - YouTube

ももクロのメジャーデビュー曲。「全力少女」のキャッチコピーがめちゃくちゃ似合っってる。動画付きで見てたら、ファンじゃなくても彼女らの全力感に思わずテンション上がってきます。

『イケナイ太陽』 ORANGE RANGE

ORANGE RANGE イケナイ太陽 - YouTube

「イィケナイタイヨウォオォォオ〜〜〜」のサビが良い。
オレンジレンジの曲もいろんな懐メロがありますね。『上海ハニー』、『ロコローション』、『O2』などなど。個人的には『O2』が好きです。

『睡蓮花』 湘南乃風

「睡蓮花」MV - YouTube

言わずと知れたテンション上がる曲の代表曲の一つ。夏には必ず聴きたい曲でもあります。

『Brand New Myself』Charcoal Filter

Charcoal Filter - Brand-New Myself - YouTube

飲料マッチのCMソングとしても有名な懐メロ。歌詞が良い。

「ダメな自分を愛せはしない、強く生まれ変われ。やると決めたら背伸びはしない、身体一つでぶち当たれ」

あんまりメジャーではないけど、チャコールフィルターは名曲が多くて、他にも『はじけよう』とか『やさしさライセンス』とかも最高に良い曲です。

『あなたに』 MONGOL800

MONGOL800 / あなたに - YouTube

この曲が大好きって人はめっちゃ多いでしょう。モンパチの歴史に残る名曲。インディーズだったにもかかわらず、口コミだけで沖縄から全国へと人気が広がりました。

すごくシンプルなパンクソングだけど、だからこそダイレクトに胸にくるものがあるのかもしれない。

『エボ★リューション』 Mihimaru GT

Evo Revolution - Mihimaru GT - YouTube

『勇者ヨシヒコと魔王の城』のオープニング曲。ミヒマルだと『気分上々↑↑』も良い曲ですが、この曲が一番おすすめ。

ラップとメインボーカルの絡みもテンポが良く、ノリノリになれる曲です。

『RPG』 SEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARI「RPG」 - YouTube

SEKAI NO OWARIはどれもすごくファンタジックでメルヘンチックな曲ですよね。
ドラクエしながら聴きたくなるような曲。あと夜寝る前とかにも聴きたいですね。

他にも『Dragon Night』とか好きです。

『ヘビーローテーション』 AKB48

【MV】 ヘビーローテーション / AKB48 [公式] - YouTube

「だんだん近づくその距離にーMAXハイテンションー」のところのダンスが好き。

女の子には是非歌ってほしい曲。

『FLASH』 Perfume

[MV] Perfume 「FLASH」 - YouTube

映画『ちはやふる』のテーマ曲。

Perfumeの曲はテンションが上がる名曲多いですよね。さすが中田ヤスタカ氏。
個人的には他に、『Dream fighter』とか『微かなカオリ』が好きです。

『空に唄えば』 175R

空に唄えば FULL - YouTube

高校生の頃に超歌った曲。「朝が〜来るまで〜語り〜明かした〜」のサビが最高。
懐かしの友人や仲間と思わず酒を酌み交わしたくなる曲です。

『にんじゃりばんばん』 きゃりーぱみゅぱみゅ

きゃりーぱみゅぱみゅ - にんじゃりばんばん,Kyary Pamyu Pamyu - Ninja Re Bang Bang - YouTube

とにかくワクワク楽しく盛り上がりたい時はこの曲。『インベーダーインベーダー』や『PON PON』などきゃりーぱみゅぱみゅの曲メドレーでテンションあげましょう!

『女々しくて』 ゴールデンボンバー

女々しくて/ゴールデンボンバー PV - YouTube

テンションが上がる曲といえば、この曲でしょう。
もはや知らない人はいないのではと言えるほど、紅白でもお馴染みの『女々しくて』。
みんなでダンスを踊れば、テンションマックスなこと間違いなし!

『全力少年』 スキマスイッチ

スキマスイッチ / 全力少年 - YouTube

爽やかな良い曲。

『フルドライブ』 KANA-BOON

KANA-BOON 『フルドライブ』 - YouTube

とにかくテンション上げたいならこの曲。

フルドライブ、フルドライブ!

『アイデンティティ』 サカナクション

www.youtube.com

大好きなサカナクションの名曲の一つ。
妻夫木聡主演・ヒロイン北川景子の映画『ジャッジ!』のエンディングテーマにもなった曲です。
サカナクションでテンション上がる曲なら、他にも『夜の踊り子』や『バッハの旋律を聴いたせいです』もおすすめ。

『database』 MAN WITH A MISSION

MAN WITH A MISSION 『database feat.TAKUMA(10-FEET)』 - YouTube

狼の頭をしたバンド、MAN WITH A MISSION。彼らの曲もテンション上がるロックな曲が多いです。そんな中でも僕のおすすめはこの『database』です。ハイテンションで疾走感のあるロックはクールです。

『楽園ベイべー』 RIP SLYME

RIP SLYME - 楽園ベイベー - YouTube

テンション上がること間違いなしのリップスライムの楽園ベイベー。旅行の時とかこれから海行くぜーって時に聴きたい曲ですね。

『Glamorous Sky』 中島美嘉

中島美嘉 Glamorous Sky 2011live - YouTube

人気漫画を映画化した『NANA』のテーマ曲であり、中島美嘉自身が主演を務めるナナが映画の中で歌う曲でもあります映画上映当時、バンド仲間の男三人で観に行って、映画の内容よりも曲に感化されてました。

作詞作曲はラルクのhyde。さすがhyde。めちゃくちゃカッコイイ。

『READY STEADY GO』L'Arc〜en〜Ciel

Ready Steady Go L'Arc~en~Ciel - YouTube

ラルクの久々の再結成曲であり、アニメ『鋼の錬金術師』のテーマ曲にもなりました。

ラルクには他にもめちゃめちゃ名曲あるので、ぜひラルク特集もやりたい。

僕の個人的なおすすめとしては、他に『Honey』や『Dive to Blue』、『Stay Away』などなど。

『みかんのうた』 SEX MACHINEGUNS

SEX MACHINEGUNS - みかんのうた - YouTube

マシンガンズの名曲『みかんのうた』。みかんみかんみかん!!!

他にも『桜島』や『リサイクル』、『ONIGUNSOW』などなどテンンション上がりまくるヘヴィメタル曲が目白押しです。

『夏色』 ゆず

ゆず「夏色JLIVE SONGS - YouTube

言わずと知れたゆずの名曲懐メロ。一人ゆったり歌うのもよし、聞いてほっこりするのも良し。

『サバイバル』 GLAY

GLAY / サバイバル - YouTube

このPVが出た当時はバンドの本人たちが出ない斬新なPVと話題になった。サビの早口部分のスピード感が最高。

 

『そばかす』 JUDY AND MARY

JUDYANDMARY そばかす - YouTube

アニメ『るろうに剣心』のオープニング曲。懐かしいアニメソングの代表的な曲の一つですね。

るろ剣関連の曲はなぜか映画もアニメも良い曲づくしです。

『恋心』 相川七瀬

相川七瀬 恋心 - YouTube

女の子に歌ってほしい曲の一つ。1996年の懐メロですが、今聴いてもやっぱカッコイイ曲だよね。

『C7』 GO!GO!7188

C7 GO!GO!7188 - YouTube

女性らしい歌詞とバンドマンらしいカッコよさを兼ね備えたギャルバン。『浮舟』や『こいのうた』も有名ですが、「どうかこの夜が、朝にならないで」というサビ部分が女性らしい可愛い歌詞で好きです。

『SHAMROCK』 UVERworld

UVERworld 『SHAMROCK』 - YouTube

UVERworldもロックな感じで好きな曲の一つ。『クオリア』とかもカッコイイ。

 

『じょいふる』 いきものがかり

じょいふる いきものがかり - YouTube

みんなで盛り上がれる一曲。手を回して盛り上がりましょー!

 

『世界はそれを愛と呼ぶんだぜ』 サンボマスター

世界はそれを愛と呼ぶんだぜ/サンボマスター full - YouTube

ドラマ『電車男』のテーマソングであり、ロックバンド・サンボマスター初のトップ10入りした曲。全力感とメロディックな曲調がとても良い曲です。

『恋する季節』 ナオト・インティライミ

恋する季節 ナオトインティライミ - YouTube

春とかに聴きたい素敵な曲。恋してる人がウキウキして聴くと、さらにワクワク感がアップするかも。

『シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~』 Mr.Children

Mr.Children - シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~ - ap bank fes 12 LIVE - YouTube

ミスチルの好きな曲の一つ。他にもテンション上がる系なら『Sign』とか『youthful days』も良いですね。

『タマシイレボリューション』 Superfly

Superfly - タマシイレボリューション - YouTube

日本代表の応援曲。Superflyの力強い歌声に勇気とテンションが高まります。

 

『キセキ』 GReeeN

GReeeeN - キセキ - YouTube

ドラマ『Rookies』のテーマソングでもあります。歌詞がとても良い。

そしてゆっくりしたメロディーながら、力強いテンポにだんだん勇気づけられます。

 

『リライト』 ASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION 『リライト』 - YouTube

アニメ『鋼の錬金術師』の第4弾オープニング曲。アジカンの曲はエモーショナルかつ歌詞の言葉選びが叙情的で素敵だ。

アジカンの曲では『未来の欠片』など初期の曲が特に好き。

『REDEMPTION』 Gackt

GACKT「REDEMPTION」 - YouTube

Gacktの曲の中でも一番好きな曲。ヴィジュアルロックがカッコイイ。とにかくテンション上がります。

Gacktなら他に『another world』や『君のためにできること』も良いよね。

『Battery』 SMAP

SMAP Battery 高音質 FULL - YouTube

USJのアトラクション『ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド〜バックドロップ〜』のオープンに合わせて、USJとSMAPがコラボした曲。今でもハリドリに乗ってる最中にかけるBGMとして選択できます。

SMAP初の全歌詞が英語の曲。フツーにカッコイイ曲です。

『大阪LOVER』 DREAM COME TRUE

大阪LOVER-DREAMS COME TRUE - YouTube

USJといえば、もう一曲忘れてはいけないのがドリカムの『大阪LOVER』。何度ここへ来てたって〜。

『DAN DAN心魅かれてく』 FIELD OF VIEW

FIELD OF VIEW DAN DAN心魅かれてく - YouTube

『ドラゴンボールGT』のオープニング曲。カラオケで歌いたい曲の一つ。
ドラゴンボールの思い出もあるけれど、未だに色褪せない名曲です。

『Butter-Fly』 和田光司

Butter-Fly Perfect Final Version - YouTube

アニメ『デジモンアドベンチャー』のテーマソングとなった伝説の名曲。デジモン好きなら、間違いなくテンション上がります。

デジモンといえばもう一曲、進化時のBGM『Brave heart』もテンション上がります。

『R.Y.U.S.E.I』 三代目 J Soul Brothers

www.youtube.com

 もはやテンションが上がる曲といえばこれでしょう。

ランニングマンのダンスで皆んなで盛り上がっていきましょう!

 

あとがき

いかがでしたでしょうか?本当に良い曲ってすごく多いなーって今回書いてて改めて思いました。

書いてて気づいたけど、懐メロやアニソンに偏りすぎてたかもw でもそれでモチベーション高まるなら良いよね!w

 

今回はテンションが上がる音楽特集でしたが、以前書いた「夏うた特集」の記事もオススメです。 

majicpie.hatenablog.com

 

次は大好きな洋楽編を書きたいと思います。

 

そして全くの余談なんですが、今回この記事書くにあたって、リストアップしたり、リンク貼ったりという作業に結構時間かかったんですけど、一度完成間近で、まさかの記事が全消えして大分凹んだんですが、なんとか再度ペタペタリンクを貼りました。

この作業以外と時間かかったわ。でも、自分で読み返しても楽しいし、今後の記事編集方法の教訓にもなりましたw

 

日々仕事や学校で忙しいあなたも、音楽を聴いてテンション上げていきましょう!

今回の記事が少しでもそのお役に立てれば嬉しいです。ではっ!